▲恐山入口にて
今回からしばらくは青森県について書きます。
私にとって青森県は『おススメの都道府県はどこ?』と聞かれて、3本の指に
入るくらいお気に入りの場所です。
広いし遠いし、行くのも大変ですが、本当にすごくきれいな場所ばかりです。
たくさんおススメの場所はありますが、まず恐山から。
下北半島の観光では、絶対に外せない場所です!
一番記憶に残るのは、火山岩に覆われた殺伐とした景色でしょうね〜
"恐山"と言われる一帯は、生き物の気配をあまり感じない場所です。
硫黄の香りも立ち込めてます。
▲お賽銭も硫黄でこんな状態に
荒涼とした順路を進んでいくと、いきなり視界が開けて"宇曽利湖"が静かに
待ち構えています。
私がこんなにも恐山に惹かれる一番の理由は、殺伐とした景色と宇曽利湖の
景色の何とも言えないコンビネーションです。

ここは"極楽浜"と呼ばれており、美しすぎて恐怖すら感じます。
"地獄"と呼ばれる火山岩も"極楽浜"と言われる美しい浜も、同じ恐山の中に
あって背中合わせなんですよね・・・
なんだか人生ってとっても奥深い。
恐山と言えば"イタコ"さんを連想する方も多いでしょうが、いつも恐山にいる
わけではないらしいです。
たまに土日にいることもあるそうですが、基本的に恐山大祭や恐山秋詣り以外
にはほとんど地元で口寄せしているそうなのでご注意を。
また一般的に恐山とは"恐山菩提寺"というお寺を指すんですが、境内には温泉
もあります。

この写真だと左側に温泉施設があります。
一度だけ入ったことがありますが、その時は一人旅で連れもおらず・・・
他に入浴者もおらず、怖くてすぐ出てきました。
硫黄のニオイがめっちゃしてて、床がぬるぬるしてた記憶があります。
みんなで入れば怖くない・・・きっと・・・
そして、恐山の近くには"三途の川"があります。

この橋は実際に渡ることができますよ。 角度は結構急です。
鮮やかすぎる赤色が逆に怖いです。
橋の下には実際に川が流れていて、それが宇曽利湖に流れ込んでいます。
すごく不思議な色。

▲橋の上からの眺め
個人的に、三途の川は恐山の後に行くことをおススメします。
恐山の風景を見た後だと、この橋も川も、本当の三途の川に思えてきます。
仕上げに、お土産屋さんでイタコの口寄せのCDを買って、帰りの車の中で
聞きながら帰れば、恐山を120%満喫できること間違いなし。
そして・・・ぜひ勇気を持って、後ろの座席を振り返ってみてください。
車の中でできるプチ肝試しです。
いやぁ~、恐山、何度行っても奥深すぎ。
またもや恐山の虜になってしまった写欲子でありました。
待ち構えています。
私がこんなにも恐山に惹かれる一番の理由は、殺伐とした景色と宇曽利湖の
景色の何とも言えないコンビネーションです。
ここは"極楽浜"と呼ばれており、美しすぎて恐怖すら感じます。
"地獄"と呼ばれる火山岩も"極楽浜"と言われる美しい浜も、同じ恐山の中に
あって背中合わせなんですよね・・・
なんだか人生ってとっても奥深い。
恐山と言えば"イタコ"さんを連想する方も多いでしょうが、いつも恐山にいる
わけではないらしいです。
たまに土日にいることもあるそうですが、基本的に恐山大祭や恐山秋詣り以外
にはほとんど地元で口寄せしているそうなのでご注意を。
また一般的に恐山とは"恐山菩提寺"というお寺を指すんですが、境内には温泉
もあります。
この写真だと左側に温泉施設があります。
一度だけ入ったことがありますが、その時は一人旅で連れもおらず・・・
他に入浴者もおらず、怖くてすぐ出てきました。
硫黄のニオイがめっちゃしてて、床がぬるぬるしてた記憶があります。
みんなで入れば怖くない・・・きっと・・・
そして、恐山の近くには"三途の川"があります。
この橋は実際に渡ることができますよ。 角度は結構急です。
鮮やかすぎる赤色が逆に怖いです。
橋の下には実際に川が流れていて、それが宇曽利湖に流れ込んでいます。
すごく不思議な色。
▲橋の上からの眺め
個人的に、三途の川は恐山の後に行くことをおススメします。
恐山の風景を見た後だと、この橋も川も、本当の三途の川に思えてきます。
仕上げに、お土産屋さんでイタコの口寄せのCDを買って、帰りの車の中で
聞きながら帰れば、恐山を120%満喫できること間違いなし。
そして・・・ぜひ勇気を持って、後ろの座席を振り返ってみてください。
車の中でできるプチ肝試しです。
いやぁ~、恐山、何度行っても奥深すぎ。
またもや恐山の虜になってしまった写欲子でありました。
PR
ブログ内検索
プロフィール
HN:
写欲子(しゃよこ)
性別:
女性
職業:
フツーの会社員
趣味:
旅行・写真・睡眠・スノボ
自己紹介:
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(10/23)
(10/16)
(10/10)
(10/04)
(10/02)
カテゴリー
カメラたち
D60
旦那がニコンプロ会員のため
薦められ買ったもので、特に
強いこだわりはなし。
旅行でがっつり撮りたい時に
使用。
AF-S DX Zoom 18-55mm
レンズキットのズームレンズ。
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G ED
観察好きな私のために旦那が
買ってくれた単焦点マクロ。
私から見たらとっても高価な
代物で、じっくり腰を据えて撮る
時に使用。
Exilim EX-FC100
(ハイスピードカメラ)
日常生活で、お手軽に撮りたい
時やムービーを撮る時に使用。
ハイスピードカメラとしては
ほぼ使われず宝の持ち腐れ。
Tough-6020
(防水カメラ)
トイカメラ風・魚眼レンズ風
モードなどの遊びの写真や
雨の時に使用。
-----------
簡単に言うと・・・
型も古いし、こだわりは特に
ありません・・・
最新コメント
最新トラックバック
カウンター