忍者ブログ
[45]  [44]  [43]  [42]  [41]  [40]  [39]  [38
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

以前紹介した原の辻遺跡(ブログはこちら)の近くに、原の辻遺跡ガイダンス
というところがあって、観光客向けに毎週水曜日20時半〜壱岐神楽をやって
ます。 (※開催場所、曜日などは時々変更があるようなので注意)

壱岐最後の夜なので、壱岐神楽を見に行ってきました。
まず目に飛び込んでくるのがこの人形。
★リアルすぎ★
▲"つくりものです 怖がらないでください"って書いてある・・・(笑)
普通、"触らないでください"とかじゃないの?
★細部までよくできてるなぁ〜★
▲これは絶対実際のモデルがいますね〜
近くで見ても、すっごくよくできてる人形です。
★夜、本当に笛吹いてそう★
▲笛を吹いてる人形
この2体は、神楽がない時でも、舞台の前でいつでも準備万端です。

ん?おっと?
館内のBGMは湘南乃風か? 神楽とヒップホップ? これまた乙な!
いや、違う。奥で神楽の準備をしている部屋から聞こえてくるぞっ!
今度はレゲエだ!
神楽やってるからって、普段雅楽しか聞かないわけじゃないですもんね〜

さぁ、そんなこんなで開始の時間です。
神楽の前に、今日の演目の解説や、壱岐神楽の説明がありました。
とても由緒正しい神楽らしく、他の神楽と違って、神楽団というものが一切
なく、神楽舞も音楽も神職しかできず、かなり神聖なものらしいです。
ちなみに一番時間がかかる神楽だと、7〜8時間だそうです!
今回は1時間に再構成された神楽でしたが、神職のみなさんが舞い、奏でる
"本物の"神楽でした。

★テレビでこういうの見たことある〜★
▲八咫烏(やたがらす)
神武天皇の東征の時に、道案内として飛来した建角身命の功績を讃える神楽。

★くるくる回る大人2人★
▲二弓(にきゅう)
弓と剣により災いを払う鎮魂の神楽。

↓↓ムービーはこちら




★ぶんぶん振り回す★
▲二剱(にけん)
剣で悪魔を切り攘い、災いを退散させる神楽。
よく見ると3本の剣を使ってますが、二剱の舞らしいです。
三刀流ってことよね? こ、これって・・・ワンピースのゾロじゃん!!
袴の色もゾロの髪の色じゃん!!

↓↓ムービーはこちら


後ろに映ってる奏者さんたちがだんだん足がしびれてきてるみたいで、そこも
このムービーの見どころの1つですね。

ちなみに、壱岐神楽を見るには予約が必要なので、壱岐市観光協会に電話して
から行ってくださいね。
当日入場する時に、お土産として壱岐のお米がもらえるんですが、実はそれが
クジになっていて、神楽が終わると当選者の発表です。
私なんと!! 大当たり!!
★わーい★
▲1000円で3000円の商品券ゲットぉ〜
会場内のお土産屋さんで、当日のみ使えるという商品券です。
閉館時間が迫る中、おばちゃんがレジを早く閉めたそうに買い物カゴを渡して
くれます。 早くお土産選ぱなきゃ〜
うれしいけど、相当な重圧感・・・

今まで神楽と言えば、笛に太鼓、能面を付けた人が舞うというイメージしか
なかったけど、すっかり覆されました。
今度は7〜8時間の神楽も見てみたいなぁ〜
どんだけぐるぐる人が回るんだろっ(笑)
そんな淡い期待を胸に抱きながら、帰ってきたばかりなのに、また壱岐に
行きたくなる写欲子なのでした。
PR
COMMENT
name
title
text
color   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
mail
URL
pass
secret
TRACKBACK
TrackbackURL:
PREV ←  HOME  → NEXT
ブログ内検索
ブックマーク
プロフィール
HN:
写欲子(しゃよこ)
性別:
女性
職業:
フツーの会社員
趣味:
旅行・写真・睡眠・スノボ
自己紹介:
旦那との"47都道府県の旅"で
見たもの・感じたこと・写真を
中心にブログを書いてます。

★初めての方は詳しいプロフィールをどうぞ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カメラたち
Nikon
D60
旦那がニコンプロ会員のため
薦められ買ったもので、特に
強いこだわりはなし。
旅行でがっつり撮りたい時に
使用。


Nikon
AF-S DX Zoom 18-55mm

レンズキットのズームレンズ。


Nikon
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G ED
観察好きな私のために旦那が
買ってくれた単焦点マクロ。
私から見たらとっても高価な
代物で、じっくり腰を据えて撮る
時に使用。


CASIO
Exilim EX-FC100
(ハイスピードカメラ)
日常生活で、お手軽に撮りたい
時やムービーを撮る時に使用。
ハイスピードカメラとしては
ほぼ使われず宝の持ち腐れ。


OLYMPUS
 Tough-6020

(防水カメラ)
トイカメラ風・魚眼レンズ風
モードなどの遊びの写真や
雨の時に使用。

-----------

簡単に言うと・・・
型も古いし、こだわりは特に
ありません・・・
最新コメント
最新トラックバック
カウンター
バーコード


Copyright (C) 2025 写欲子の寝言。 All Rights Reserved.
Material by © 超シンプル素材集HP素材のおすそわけ。 TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]