忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

★そびえ立つこけし橋★
▲遠刈田温泉にて

蔵王に行ったら、ぜひ訪れてほしい場所がもう1ヶ所あります。
遠刈田温泉にある”みやぎ蔵王こけし館”はすごいですよ。

東北は、伝統芸能や伝統工芸品が盛んなところでもあります。
宮城には5つの伝統こけしの産地があり、この遠刈田温泉もそのうちの1つ
だそうです。
蔵王に行く途中(ブログはこちら)たまたま看板を見つけて、面白そうなので
行ってみました。

当たり前ですが、館内はこけし一色です。
★イッツ ア スモール コケシ ワールド★
しかし、一口にこけしと言っても、形も大きさも、顔の表情もさまざまです。
宮城県内5ヶ所の産地のそれぞれのこけしが置いてあるので、見比べるのも
面白いです。

★お風呂に入ってるみたい★★どこかで見たような顔★
▲なぜか恥らっているこけし    ▲大五郎のようなこけし

★これだけあると、ちょっと怖い★
▲UFOキャッチャーができそうなこけし

奥深いです。 伝統芸能は、実に奥深いです。

PR

宮城県と山形県を横断している”蔵王エコーライン”という山岳道があります。
”蔵王”というと山形県のイメージが強いかもしれませんが、今回行ったのは
宮城県側です。

★怖いお顔・・・★
▲不動滝近くの不動明王像
霧の中を運転していると急に現われるその姿に、一瞬ドキっっとします。
ここの不動明王は蔵王が噴火しないよう大地を鎮めるために、剣先が下を
向いているらしいです。 蔵王って活火山だったんですね~
ん?あれっ?
★すでに噴火してないかい?★
よーく見ると・・・ 不動明王様ぁ~、すでに背中燃えてますけど。
もう噴火してません? 頑張って噴火を食い止めててくださいね(笑)

この不動明王から森に入っていくと、滝を見るスペースがあって、この森が
パワースポット的で、何ともスピリチュアルで癒されます。
霧のおかげでとても幻想的な景色に出会えました。
★幻想的★★きれいすぎてちょっと怖い★
▲森への入口           ▲物語の中みたい

★何か住んでそう★
▲異空間

★クモの巣も芸術的に見える★
▲しずくが光ってきれい

実は、私たちの今回の目的地はここではなく、蔵王の御釜でしたが、天気が
悪くて見られませんでした。
でもその代わりに、神様?不動明王様?がとっておきの景色のプレゼントを
くれました。

ちなみに、こんな感じの霧で、一番MAXの時は3m先が見えませんでした。
★私には運転できない道★
山岳道路でかなりカーブが多いので、気を付けてくださいね。

晴れていたら、またまったく違う景色だと思うので、今度は晴れている時に、
蔵王の御釜に行きたいなぁと思う写欲子でした。

★結構でかい★
▲仙台城址にて

今回からは宮城県です。
宮城県は1日半しか滞在できず、あまりいろいろ周れませんでしたが、グルメ
だけは外せない!ということで、牛タンはしっかりいただいてきました。
★わさびで食べると通な感じがする★
おぅ~、分厚いのに柔らかい! 牛さんたち、ありがとう!!
思わずお肉で乾杯したくなるうまさです。
そしてこの後、ずんだ餅をいただきました。 仙台グルメ最高~

そして、仙台でもう一つ外せないところと言えば・・・
ベタですが、仙台城址(青葉城址)の伊達正宗公にお会いしてきました。
★凛々しいお姿★
実は私、恥ずかしいほどの歴史オンチで、戦国無双をやってもキャラの名前
が全然覚えられません。
こんな私でも伊達正宗という名前は知ってるくらいなので、かなりの有名人
ですよね?
↑たぶんこの発言がすでに歴史オンチ

仙台城は2万坪もあり、全国でも最大規模だったらしいですが、太平洋戦争
の空襲により、それまで残っていた部分も焼失してしまったそうです。

あ、仙台城址は青葉山という山の上にあって、これが結構急な坂道です。
走り屋さんが好きそうな感じです。
道も結構くねくねしていますので、運転にはご注意を!

青葉山の坂道に揺られ、胃の中でビールと牛タンとずんだ餅が混ざり合い、
新しいものをかもし出している中、ちょびっと気分が悪くなる写欲子でした。

★青空がきれい★
▲浄土ヶ浜にて

今回は岩手県宮古市の浄土ヶ浜です。
ここに行くと、まず自然の力に圧倒されます。
とてつもなく長い間、風雨にさらされ、荒波に削られてできたであろう岩が
何も言わずにそこにたたずんでいます。

でも、この写真は2年前の8月に撮ったものです。

テレビで”宮古市”と聞くたびに、浄土ヶ浜のこの景色が頭をよぎり、今現在
どうなっているんだろうと考えずにはいられません。

ここは、海水浴場でした。
★憩う人々★
去年までは、子供たちのはしゃぐ声、カップルたちが憩う声、きっといろんな
風景があったでしょうね。
でも、今年は震災の影響で海水浴場は休止だそうです。

★松と岩のコンビネーション★
浄土ヶ浜に行く途中にドライブコースがあって、上から海岸線を見下ろせる
ようになっています。
★きれいなグラデーション★
この写真に小さく写っているのは遊覧船ですが、こちらも今日現在休止中
だそうです。 (宮古市ホームページ

ただ、岩手県内でも被害のなかった場所もあるし、東北のすべてが観光
できないわけでもありません。
”旅行で訪れる”というのも、一つの復興支援ですよね。
あとは、東北の名産物や東北地方で作られたものを買うとか。

観光地の状況は、刻一刻と変わります。
当たり前ですが、お出かけの際はしっかり下調べをしていってくださいね。

今回も岩手県遠野市の続きです。
前回、河童淵と狛犬について書きましたが(ブログはこちら)、それ以外にも
至るところに河童のネタがあります。

★カッパ警部補★
▲JR遠野駅前の交番
これなら、迷子になった子にもわかりやすいですね。

★怖い・・・★
▲ポスト
投函する瞬間に食べられそう。

★河童村の環境対策について会議中★
▲駅前の広場
河童も井戸端会議するんですね。

かわいい河童から、ちょっと怖い河童まで十河童十色(笑)

★握手してぇ~★
▲握手好きな河童
仲良くなろうと握手を求められても困るわ
★ちゃんとした着物を着てます★
手はカスカスに乾燥していそうです。
夜、話しかけられたくないタイプの河童ですね

遠野市には、至るところに河童の置物や看板があるので写真のネタには
事欠きません。

お土産に買った”河童キューピー”のお皿がもげて、ただの全身緑タイツに
なってしまったキューピーを見つめて切なくなる写欲子でした。

PREV ←  HOME  → NEXT
ブログ内検索
ブックマーク
プロフィール
HN:
写欲子(しゃよこ)
性別:
女性
職業:
フツーの会社員
趣味:
旅行・写真・睡眠・スノボ
自己紹介:
旦那との"47都道府県の旅"で
見たもの・感じたこと・写真を
中心にブログを書いてます。

★初めての方は詳しいプロフィールをどうぞ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カメラたち
Nikon
D60
旦那がニコンプロ会員のため
薦められ買ったもので、特に
強いこだわりはなし。
旅行でがっつり撮りたい時に
使用。


Nikon
AF-S DX Zoom 18-55mm

レンズキットのズームレンズ。


Nikon
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G ED
観察好きな私のために旦那が
買ってくれた単焦点マクロ。
私から見たらとっても高価な
代物で、じっくり腰を据えて撮る
時に使用。


CASIO
Exilim EX-FC100
(ハイスピードカメラ)
日常生活で、お手軽に撮りたい
時やムービーを撮る時に使用。
ハイスピードカメラとしては
ほぼ使われず宝の持ち腐れ。


OLYMPUS
 Tough-6020

(防水カメラ)
トイカメラ風・魚眼レンズ風
モードなどの遊びの写真や
雨の時に使用。

-----------

簡単に言うと・・・
型も古いし、こだわりは特に
ありません・・・
最新コメント
最新トラックバック
カウンター
バーコード


Copyright (C) 2025 写欲子の寝言。 All Rights Reserved.
Material by © 超シンプル素材集HP素材のおすそわけ。 TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]