- 2025-05-02 [PR]
- 2011-08-21 白神山地で青の謎に浸る【青森県 西津軽 十二湖編】
- 2011-08-20 秘境の奇岩群【青森県 下北半島 仏ヶ浦編】
- 2011-08-19 至近距離の快感!【青森県 むつ市 大湊ねぶた編】
- 2011-08-18 三途の川、みんなで渡れば怖くない?【青森県 むつ市 恐山編】
▲青池にて
青森県の観光地の中で、私が一番好きなのは十二湖です。
十二湖は知らなくても、世界遺産の白神山地なら知ってるかもしれませんね。
十二湖は、白神山地の中にあって、今まで紹介してきた下北半島とは違って
西津軽にあります。
実際のところ、白神山地のブナの林の中には湖沼が33個あるらしいですが。
白神山地は、一言で言ったら、本当に神様が住んでいそうなところです。
いや、たぶん何か住んでますね。
空気がピンと張りつめていて、でも癒される感じです。
パワースポットと言われる所以もわかります。
▲十二湖に行く散策路
舗装されていて、とても歩きやすいです。 マイナスイオン出まくりです。
▲ハイキング中に見た湖の上の霧
このきのこの名前を知ってる人がいたら、ぜひ教えてください!
実は私、きのこを見ると写真を撮らずにはいられないきのこ好きです。
▲仏ヶ浦にて
青森県の下北半島で一番の観光地は恐山でしょうね~
(恐山ブログはこちら)
でも他にもいいところがたくさんあって、仏ヶ浦というところもすごいです。
ただし崖の下にあるため、歩いて散策する場合、駐車場から20分ほど階段を
下らなければいけません。
近くの港から出ている遊覧船を使うのもいいと思います。
ちなみに、規模が大きいため、全景は海上からしか見られません。
私たちは貧乏旅行のため、ひぃひぃ言いながら階段を使いました(笑)
かなり僻地にあるので、昔は地元の漁師さんが海から見て楽しむところだった
らしく、日本の秘境100選(誰が選者??)にも選ばれているらしいです。
”秘境”って響き、わくわくするぅ~!!! 待ってろ、仏ヶ浦!
そんなこんなで、汗だくになり、膝はがくがく、蚊に刺されまくり、ぜぃぜぃ
言いながら、仏ヶ浦入口にやっと到着。
なんだか異世界。 UFO来そう。
▲トルコのカッパドキア風
『ころん』って軽く転がっていますが、転がっている岩もかなりの大きさです。
すぐ近くにある岩なのに、形がまったく違うのがすごく不思議。
岩の成分とか、風や波の当たり方の違いのせいですかね~
冬には強烈な波風が岩に打ち付けるらしいので。
▲岩と岩の間を通り抜け
▲巨岩がごろごろ
▲大湊ねぶたにて
青森県で有名なお祭りと言えば、毎年8月2~7日に開催される”青森ねぶた”
があります。 今年も盛り上がったみたいですね。
でも青森ねぶたは、全国的にも有名なお祭りなので、人出もかなりのもの。
もう少し規模が小さくても、じっくりねぶたを見たいという人におススメは
青森県むつ市の大湊地区で開催される”大湊ねぶた”です。
青森ねぶたは、人形ねぶた(張りぼてのようなもの)とハネトさん(踊ってる
人たち)が練り歩きますが、大湊ねぶたは人形ねぶたが主で、お囃子や笠を
かぶった踊り子さんも多少います。
普通の道路を練り歩くので、ねぶたのサイズも小さめだけど、電信柱ぎりぎりに
通る人形ねぶたはとても迫力があります。
▲後ろに写っている信号と電信柱で、いかにぎりぎりかわかりますよね?
ちょっと離れないと人形ねぶた全体の写真が撮れないくらいです。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
D60
旦那がニコンプロ会員のため
薦められ買ったもので、特に
強いこだわりはなし。
旅行でがっつり撮りたい時に
使用。
AF-S DX Zoom 18-55mm
レンズキットのズームレンズ。
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G ED
観察好きな私のために旦那が
買ってくれた単焦点マクロ。
私から見たらとっても高価な
代物で、じっくり腰を据えて撮る
時に使用。
Exilim EX-FC100
(ハイスピードカメラ)
日常生活で、お手軽に撮りたい
時やムービーを撮る時に使用。
ハイスピードカメラとしては
ほぼ使われず宝の持ち腐れ。
Tough-6020
(防水カメラ)
トイカメラ風・魚眼レンズ風
モードなどの遊びの写真や
雨の時に使用。
-----------
簡単に言うと・・・
型も古いし、こだわりは特に
ありません・・・